Ⅰコリント(28)「愛がなければ」Ⅰコリント12:27~13:7
私が礼拝説教を担当する際、読み進めてきたコリント人への手紙第一。紀元一世紀半ば、使徒パウロによって書かれた手紙は、コリント教会がさながら問題のデパートのような教会であることを示し、私たちを唖然とさせてきました。 「誰を指導者とするか」で互いに争う仲間割れ。教会内でトラブルを解決できず、この世の裁判所に出てクリスチャン同士が訴え合うという浅墓な行動。自分の母と通じた者を戒めず、遊女の元に通う者を大目に見る等、目を覆いたくなるような不道徳。未信者の相手と離婚しようとする者がいるかと思えば、徒に結婚を焦る者たちがいたという結婚の問題。偶像にささげられた肉の問題を巡る二グループの対立等々。 主イエスの恵みによって罪赦されたとはいえ、教会が未だなお罪人の集まりであることを示すこの手紙によって、私たちも同じく不完全であり、取り組むべき課題をもつ信仰者の一人と教えられる。そう感じるのは私だけでしょうか。 さて、今朝読みました 12 章の後半から 13 章前半は、 11 章から 14 章まで続く大きな段落の一部です。この段落でパウロが扱っているのはコリント教会における礼拝の混乱という問題で、その混乱ぶりは三つの点で顕著でした。 第一は、当時のギリシャ社会では女性として非常に恥ずかしい格好とされていたこと、かぶり物、ベールなしで礼拝に参加する女性たちの問題です。男尊女卑の社会にあって男女対等、女性の自由を主張するその考えは良しとしても、余りにも常識外れで人々の顰蹙をかったその行動を戒め、パウロは「礼拝の場では頭にかぶり物を着けよ」と命じました。 第二は、当時礼拝の前に行われていた夕食交わりの場で、富める者が貧しい者を辱しめていた問題です。そもそも貧しい者と食べ物を分かちあう目的で始まった夕食交わりなのに、富める者が先に食べて満腹し、貧しい者は空腹のまま見捨てられるという酷い状況を呈していたのです。パウロは、夕食交わりに集まる時は待ち合わせ、互に分かち合って食べるよう勧めました。 そして、 12 章から 14 章では、第三の混乱をパウロは扱っています。賜物自慢の問題でした。これまで何かにつけ対立してきたコリントの人々ですが、教会の礼拝でもどちらの賜物が優れているのか競っていたらしいのです。特に異言の賜物を誇る...