投稿

レント「十字架と復活へ向けて(3)~激しく泣いた~」マタイ26:31~35,69~75

  2019 年度最後の聖日礼拝となりました。 70 周年を祝った年、教会として様々なことを経験しました。この一か月間は、新型コロナウイルス感染症の流行にともなって、礼拝を行えるのか心配な状況にもなりました。喜ばしい恵みも、大変な状況も味わいましたが、一年間、教会の歩み、礼拝の歩み、私たちの歩みが守られたことを感謝いたします。  受難節に入り、イエス様の十字架での死と復活に意識を向けながら、礼拝を行っています。今年はマタイの福音書を読み進めています。今日は26章、実に多くのことが記録されている章です。祭司長や指導者たちによるキリスト殺しの計画。ある女性が、イエス様に香油が注いだこと。イスカリオテのユダによる裏切りの計画。最後の過越しの食事にして、最初の聖餐式が行われたこと。弟子たちの裏切りの予告。ゲツセマネでの祈り。イエス様が裏切られ捕縛されたこと。最高法院での裁判。ペテロがイエスを否認したこと。十字架直前の緊迫感溢れる内容となっています。今日はこの中から、イエス様が弟子たちの裏切りを予告し、その通りになった場面を取り上げます。この箇所に示されるイエス様の姿、私たちの姿はどのようなものか。この箇所から、今日の私たちは何を教えられるのか。私たちは神様の御前でどのように生きたら良いのか。皆で考えていきたいと思います。  キリストが十字架につけられる半日前、木曜の夜はイエス様が楽しみにされていた弟子たちとの食事がありました。聖餐式を制定された場面。マタイの福音書には記されていませんが、この時イエス様は弟子たちの足を洗い、その愛を示されます。厳かにして喜びの食事の場面。食事が終わりオリーブ山へ行かれた時、弟子たちは衝撃的な言葉を聞くことになります。裏切りの宣告。それも、あなたが裏切るのですよ、とイエス様から言われるのです。  マタイ26章31節~32節 「 そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「あなたがたはみな、今夜わたしにつまずきます。『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散らされる』と書いてあるからです。しかしわたしは、よみがえった後、あなたがたより先にガリラヤへ行きます。」 」  「あなたがたはみな、わたしにつまずきます。」ギョッとする宣告です。ここまでイエス様とともに過ごしてきた弟子たち。多くの教えを聞き、多くの奇跡を目の当たりにし

レント「十字架と復活へ向けて(2)~小さい者たちの一人にしたこと、しなかったこと~」マタイ25:31~46

新型コロナウィルス感染の影響が広がり続ける状況の中、愛する兄弟姉妹と共に礼拝をささげられる恵みを改めて神様に感謝しています。今朝教会に集うことのできた方々だけでなく、場所は異なっても、この日神様を礼拝する兄弟姉妹の存在をも覚えて、礼拝を進めてゆきたいと思います。 先々週世界保健機構がパンデミック、世界的大流行を宣言しました。事態の終息はいまだ見えず、世界中が混乱と不安の中にあります。交通網や通信網の発達によって、一つの国で発生した問題があっという間に世界中に拡大する。ウイルスという医学の問題が日常生活はもちろんのこと、教育にも、経済活動にも、政治にも及ぶ。国々は非常事態を宣言し、人の出入りが制限されたり、禁じられたりする。「国々が自らを閉ざしてブロック化し、世界が分断された。」と評する人もいます。 先週の礼拝では受難週の説教の第一回目として、マタイの福音書24章を読みました。「イエスによる黙示録」とも言われる24章では、主イエスの十字架の死と復活から再臨に至るまで、この世界に一体何が起こるのか、出来事の意味は何かが語られました。 偽預言者、偽キリストの出現など宗教界の混乱、国々の対立や戦争など経済、政治界の混乱、地震など自然界の混乱。人間生活のあらゆる分野における混乱が世界中で増大し、迫害や離散など教会が忍耐すべき苦難も深まって行く。ついには天変地異が起こり、大患難時代が到来する。 これら驚くべき預言のことばを聞いた弟子たちが不安になり、慌てて右往左往しないようにと配慮されたのでしょう。主イエスはすべての出来事は神様のご計画の中にあり、世界が新しくされるため起こるべきこととして、こう言われました。 24:6,8 「気をつけてうろたえないようにしなさい。 … これらはすべて産みの苦しみの始まりなのです。 」 今回の様な世界大の混乱がこれからも起こり、増大してゆく世界。クリスチャンが信仰のゆえに忍耐しなければならない苦難が深刻化してゆく世界。この様な世界に生きる者として、私たちもこのことばに耳を傾ける必要があります。「気をつけてうろたえないようにしなさい。…これらはすべて産みの苦しみの始まりなのです。」 私たちがこれらの混乱の中にあってうろたえず、苦難を忍耐し、世界中に福音を伝える時、主イエスが再臨される。その日、神様がこの世界を

レント「十字架と復活へ向けて(1)~耐え忍ぶ~」マタイ24:1~14

 新型コロナウイルス感染症の流行にともなって、礼拝に集まることが出来なくなっている教会員の方々が増えています。自宅待機を呼びかけインターネットで映像配信のみ行う教会、礼拝も行わないとい教会もあります。数か月前まで、全く想像も出来ないような状況になりました。仲間とともに礼拝をささげることが出来る。当たり前のこと、当然のことと思っていたことが、実は大きな恵みであったことに気付きます。今日、愛する方々とともに、礼拝が出来る恵みを再確認しつつ、いち早くこの状況が改善されるように皆で祈りたいと思います。  三月中旬になり教会歴としては受難節を過ごしています。主イエスが十字架で死に三日後に復活された。神の一人子が、罪人のために死なれ、死に勝利された。イエス様の死と復活に、どのような意味があるのか。私の人生にどのように関係しているのか。いつでも覚えておくべきこと意識すべきことですが、受難節のこの時、特にキリストの受難に目を向けたいと思います。イースターへ向けて、今年はマタイの福音書を読み進めていきたいと思います。(今日から 週毎に一章ずつ進みます 。今日がマタイ24章、次週がマタイ25章…と進み、4月12日のイースター礼拝にてマタイ28章の復活の記事を扱うことにします。)  今日私たちが読むのはマタイ24章、イエス様が世の終わりについて語られる箇所です。やがて起こる神殿の破壊から天地の滅亡まで予告する内容。聖書の最後に「ヨハネの黙示録」がありますが、ここは「イエスの黙示録」とか「小黙示録」とも呼ばれます。 十字架にかかる直前、イエス様は「正しく待つ」姿勢について繰り返し語りました。 忠実で賢いしもべの話(マタイ24章)、ともしびを持って花婿を迎える十人の娘の話(マタイ25章)、主人からタラントを預かった三人のしもべの話(マタイ25章)、羊飼いが羊と山羊を分ける話(マタイ25章)、まとめて収録されているこれらの話は、どれも「正しく待つ」ことがテーマとなっています。 死と復活を経て天に昇られるイエス様は、弟子たちと過ごす最後の時に、何を語られたのか。ご自身がもう一度来るまで、どのように待てば良いのか。あの手、この手で繰り返し語られた。「小黙示録」も、この文脈で語られました。イエス様が天に昇られ、もう一度来られるまでの間にどのようなことが起こるのか。キリストを信

Ⅰコリント(30)「愛を追い求めなさい」Ⅰコリント14:1~19

実際に数えたことはありませんが、恐らく愛をテーマとした文学、音楽、絵画、彫刻などの作品は相当な数になると思われます。皆様も愛をテーマとした本、音楽、絵画など、心に残っている作品をお持ちかもしれません。新聞の人生相談に寄せられる相談内容も、親子の不和、兄弟や地域の隣人との争い、夫婦喧嘩など、多くは愛の欠如が原因と思われます。まさに私たちの人生において愛程大切なテーマ、課題はないと言えるかもしれません。 愛についての名言、格言の類も数えきれない程ありますが、ラ・ロシェフーコーという人がこんな言葉を残しています。「 真実の愛は幽霊のようなものだ。 誰もがそれ について 話をするが、それを見た人はほとんどいない。」皆様はこのことばをどう思われるでしょうか。「その通り」と同意するでしょうか。それとも、反対するでしょうか。 もし主イエスと聖書を知らなかったら、私もこのことばに心から賛成していたと思います。しかし、主イエスを知った今は、主イエスにおいて真実の愛を見ることができると言えます。主イエスを信じる人の心には賜物として神の愛が与えられるという聖書の教えも心から信じています。何よりこの教会で奉仕を始めて以来30年以上、教会員の方々による多くの愛のわざを見、私たち家族も愛をいただいてきたことに感謝しています。 しかし、そうであるなら、何故神の愛を与えられた者の集まりである教会において、争いがあり、分派が生まれるのでしょうか。何故このコリント教会のように様々な問題が起こるのでしょうか。 それは、私たちに与えられた愛が植物の種の様に小さなもので未成熟、自己中心という罪の性質の影響を受けているから。私たちはみな愛を学び、愛することにおいて成熟してゆく途上にある者だから。そう、パウロは教えていました。 先週の礼拝で、四か月ぶりにコリント人への手紙第一から説教をしました。長らくこの手紙から離れていましたので、先週はコリントの町について、コリント教会が抱える様々な問題について振り返り、合わせてこの手紙の大まかな流れについて確認しました。 コリントは貿易が盛んで、商業が発展。その富は当時のギリシャ・ローマ世界随一と言われた経済都市。富を追求する人々の住む都市の常として、繁栄の裏側で道徳的は腐敗し、欲望と快楽の町としても知られていました。 紀元50年頃、この大都