70周年記念(1)「~恵みを受け、恵みを渡す~」詩篇78:1~8
1948年、二人の宣教師が四日市に上陸します。フィリップ・フォックスウェル宣教師、ジョン・M・L・ヤング宣教師。両宣教師の働きにより、いくつかの家庭集会が行われましたが、1949年4月3日に伊藤勢都子姉宅で聖日礼拝が開始。四日市キリスト教会の最初の礼拝にして、日本長老教会の最初の礼拝です。戦後間もなく、復興ままならない四日市にて、私たちの歩みは始まりました。
4月に聖日礼拝を開始、しかし秋には、宣教師二人が神学校設立のため東京へ移住します。日本長老教会(広く言えば日本の教会と言っても良いでしょう)にとって、この神学校設立は極めて重要な出来事。小畑進先生、藤田正先生、堀越暢治先生、山崎俊彦先生、そして私も、この神学校の卒業生です。とはいえ、四日市キリスト教会からすれば、大変なこと。教会が出来たばかりにも関わらず、いきなり牧師(宣教師)不在となります。両宣教師がいなくなり、神学校を卒業した小畑先生が赴任するまで、どれ程の苦境だったでしょうか。
記録には、「月三回は説教者が東京から来る。交通費、謝儀、宿泊費は教会が負担。それでも月三回説教者を迎えるのには、月に6千円程用意が必要。(蕎麦が一杯20円の時代。)会員の多くが女性、教会会計は常に赤字の連続であった」と記されています。今の私たちには想像することも難しい戦いがあったのではないかと思います。
この時代のことを振り返り、小畑先生が次のように記しています。「『車中でどうぞ。』と差し入れがありました。一つは水野さんの、もう一つは中川さんのでした。重い方を開けてみると、ボタ餅でした。大きな大きな!物資不足のころで、サツマイモが御馳走というときに、ホンモノの小豆のボタ餅、それも大きな大きな!「こんな僕のような者に」と涙がこぼれました。もう一つの方は、中川さんの差し入れです。こちらは軽い。開けてみました。サンドイッチでした。それが、一片一片、ジャム、バター、クリーム、チョコレートと色とりどりなのです。この心尽くし、手尽くしに参りました。こんなことから、『きっと、卒業後は四日市市の群れで恩返しのご奉仕を。』と願いました。」
大変な中献金をささげ、説教者を呼び、礼拝を守り続ける。ボタ餅やサンドイッチに込められた神学生への思い。私たちの先輩が、どれ程必死な思いで教会を建て上げようとしていたのか。そしてこの無牧の時代も、神様は教会に人を集め、受洗者を与えて下さいました。無牧時代の受洗者数は、なんと22名。苦難、苦境の時代であったことは間違いないと思いますが、それでも神様は教会を守り、支え、導いて下さった。この延長に私たちがいるということ。この延長に今日の礼拝があるということに、感動と、喜びと、厳かさを覚えます。
70年間礼拝が守られ、70年間福音が語られ、70年間キリストを信じる者が起こされてきた。70周年を記念するにあたり、その尊さ、神様の素晴らしさを皆で味わいたいと思います。
聖書は、キリストを信じる者に、神の民らしい生き方を教えています。神を愛し、隣人を愛する具体的な生き方。私が私らしく生きられる方法。危険や災いから遠ざかる道。様々な言葉を通して、私たちが幸せに生きる歩みが教えられています。
そのうちの一つ。キリスト者らしい生き方、神の民らしい生き方の一つに、「恵みを覚える」ことがあります。神様から恵みを受け取ったら、それを覚えるように。この覚えるとは、ただ記憶するというだけでなく、その恵みを通して、神様がどのようなお方で、神様の前で私たちはどのように生きる者か考えるようにという意味です。
聖書の中には、具体的に「恵みを覚える」取り組みがなされた場面が、いくつも出てきます。いくつか確認しますと、たとえばイサクの子ヤコブが、父母のもとを離れ、叔父のもとへ向かう時のこと。
創世記28章16節~19節
「ヤコブは眠りから覚めて、言った。『まことに主はこの場所におられる。それなのに、私はそれを知らなかった。』彼は恐れて言った。『この場所は、なんと恐れ多いところだろう。ここは神の家にほかならない。ここは天の門だ。』翌朝早く、ヤコブは自分が枕にした石を取り、それを立てて石の柱とし、柱の頭に油を注いだ。そしてその場所の名をベテルと呼んだ。その町の名は、もともとはルズであった。」
ヤコブは父イサクを騙し、兄エサウが受け取るはずの祝福を横取りしました。その結果、エサウの怒りを買い、逃亡するはめに。妻も子もなく、一人寂しく旅をする。恐れ、不安を抱いたことでしょう。この旅の最中、石を枕に野宿をすると、ヤコブは夢を見ます。天に伸びた梯子を、天使が上り下りしている場面。さらに主なる神様から、「見よ。わたしはあなたとともにいて、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたをこの地に連れ帰る。」との約束をもらいます。
父を騙し、兄を裏切っての逃亡中。自業自得の逃避行。家族を傷つけ、家族とともにいられなくなる。それでも神様はともにいて下さる。この状況を引き起こした自分を、それでも神様は守って下さる。この出来事をヤコブはどれ程喜び、感謝したでしょうか。
この恵みを覚えて、その場所をベテル、神の家と名付けました。これ以降、ヤコブはベテルに来る度に、あるいはこの地名を聞く度に、自分がいかに罪深く、悪を働く者であっても、神様はともにいて守って下さる方であることを思い出すことになります。またヤコブ自身だけのことではなく、子孫たちによってベテルという名前は使われ続けます。
このヤコブの姿は「恵みを覚える」、具体的な取り組みの一つ。それも、子々孫々にまで影響のある取り組みでした。
ヤコブの場合は個人の体験、個人で受けた恵みでしたが、神の民として受けた恵みを覚える取り組みもなされています。
Ⅰサムエル記7章9節~12節
「サムエルは、乳離れしていない子羊一匹を取り、焼き尽くす全焼のささげ物として主に献げた。サムエルはイスラエルのために主に叫んだ。すると主は彼に答えられた。サムエルが全焼のささげ物を献げていたとき、ペリシテ人がイスラエルと戦おうとして近づいて来た。しかし主は、その日ペリシテ人の上に大きな雷鳴をとどろかせ、彼らをかき乱したので、彼らはイスラエルに打ち負かされた。イスラエルの人々は、ミツパから出てペリシテ人を追い、彼らを討ってベテ・カルの下にまで行った。サムエルは一つの石を取り、ミツパとエシェンの間に置き、それにエベン・エゼルという名をつけ、『ここまで主が私たちを助けてくださった』と言った。」
サムエルの時代、イスラエルの民は繰り返しペリシテ人に苦しめられていました。一度、大敗北を経験しています。戦場に、神の箱を持ち出すも敗戦。神様ご自身への信頼ではなく、神の箱という物に対する安易な信頼が問題でした。この敗戦の結果、神の箱は奪われ、サムエルの師匠であった祭司エリの二人の息子は戦死、エリもその報を受けて死にます。(Ⅰサムエル記4章)神の箱が奪われ、指導者を失う。決定的な敗北。
それから約二十年。指導者として立つサムエルのもと、ペリシテ人に勝利を収める。それも聖書に記されているサムエルが為したことは礼拝と祈り。神様ご自身に信頼をおいての大勝利となります。この勝利を記念して、一つの石を置いてエベン・エゼルと名付けたのが、かつて大敗北した場所です。
大失敗、大敗北として記憶された場所を、大成功、大勝利の場所として記念していく。神様に正しく向き合うことが出来なかった。神様を信頼することが出来なかった。その結果の大失敗。しかし、それで終わりではない。今一度、神様はご自身を信頼することを教え、機会を与え、大成功へと導いて下さる。このような、サムエルやイスラエルの民の姿は、「恵みを覚える」、具体的な取り組みの一つでした。
ヤコブやサムエルの取り組みは、自発的なもの。自ら取り組んだものですが、神様が命じた「恵みを覚える」取り組みもあります。
出エジプト13章3節、5節~8節、10節
「モーセは民に言った。『奴隷の家、エジプトから出て来た、この日を覚えていなさい。力強い御手で、主があなたがたをそこから導き出されたからである。種入りのパンを食べてはならない。・・・主は、カナン人、ヒッタイト人、アモリ人、ヒビ人、エブス人の地、主があなたに与えると父祖たちに誓った地、乳と蜜の流れる地にあなたを連れて行かれる。そのときあなたは、この月に、この儀式を執り行いなさい。七日間、あなたは種なしパンを食べる。七日目は主への祭りである。七日間、種なしパンを食べなさい。あなたのところに、種入りのパンがあってはならない。あなたの土地のどこにおいても、あなたのところにパン種があってはならない。その日、あなたは自分の息子に告げなさい。『このことは、私がエジプトから出て来たときに、主が私にしてくださったことによるのだ。』・・・あなたは、この掟を毎年その定められた時に守らなければならない。」
イスラエルの民がエジプトを脱出する際。十の災いがエジプトに下りますが、その十番目がエジプトにいる初子が死ぬという災いでした。この十番目の災いが下る際、神様の言われたことを信じ、子羊の血を門柱と鴨居に塗った家は、その災いが「過越」しました。
奴隷であったエジプトから、神様が助け出して下さった。神様の言われる通りに子羊の犠牲を払う者は、死が過越した。この恵みを覚えるために、神様は過越の祭、過越の食事を定められました。祭りという儀式、その時に食べる食事も、恵みを覚える取り組みと教えられます。そしてこの取り組みは、この出エジプトの出来事、過越の出来事を直接経験した者たちだけでなく、その子どもたちにも、意味を伝えるように教えられています。このように、「恵みを覚える」取り組みには、神様が命じたもの、それも子どもたちを見越して定められたものもあります。
過越の祭りを下敷きに、イエス様はご自分の死の意味を語られました。過越の食事を下敷きに、聖餐式を定められました。私たちが行う聖餐式も、イエス様の死の意味を覚えるもの。私の罪を身代わりに背負われて死なれたと信じる者は、永遠の死が過越す恵みを覚えるものでした。
個人の経験でも、神の民の経験でも。自発的でも、神様から命じられた場合でも。自分のためにも、他の者に伝えるためにも。「恵みを覚える」取り組みは重要なこと。神を愛し、隣人を愛する具体的な生き方、神の民らしい生き方の一つが、「恵みを覚える」ことでした。
これまで私たちは、どれだけ真剣に「恵みを覚える」取り組みをしてきたでしょうか。個人としても、教会としても。この「恵みを覚える」具体的な取り組みが、信仰生活の上で大事なこと。取り組むべきことと受け止めてきたでしょうか。70周年という節目だからではなく、本来のこととして、「恵みを覚える」取り組みを大事にしたいと思うのです。
さて、これらのことを踏まえた上で、今日皆さまとともに読みたい歌があります。詩篇78篇。歌うたいの名門として知られるアサフ族の祖にして、レビ人のリーダーの一人。先見者とも呼ばれた「アサフ」の名を関する歌です。詩人として誉れ高いアサフの名が付けられた歌は詩篇の中にいくつかありますが、第78篇はその中でも最長。詩篇全体から見ても、指折りの長篇です。
一大長篇。しかし、ややこしいことはなく、神の民の罪深さと、神様の恵み深さが交互に歌われる。人間の背信、それでも神様は赦して下さる。その上で人は反逆する。しかし、神様は恵みを注がれる。それにも関わらず、悪に走る神の民・・・と、行ったり来たり、追いつ追われつして歌が展開します。闇と光、死と命の歌。
本来、歌の全体を確認したいところですが、今日はテーマに合わせてその冒頭に注目します。
詩篇78篇1節~8節
「私の民よ 私の教えを耳に入れ私の口のことばに耳を傾けよ。
私は口を開いて たとえ話を 昔からの謎を語ろう。
それは 私たちが聞いて 知っていること。私たちの先祖が語ってくれたこと。
それを私たちは 息子たちに隠さず 後の時代に語り告げよう。主の誉れを 主が行われた 力ある奇しいみわざを。
主は ヤコブのうちにさとしを置き イスラエルのうちにみおしえを定め 私たちの先祖に命じて その子らに教えるようにされた。
後の世代の者 生まれてくる子らがこれを知り さらに彼らが その子らにまた語り告げるため
彼らが神に信頼し 神のみわざを忘れず その命令を守るために。
先祖たちのように 強情で逆らう世代 心定まらない世代 霊が神に忠実でない世代とならないために。」
多くの場合、「恵みを覚える」と聞いて考えることは、自分に与えられた「恵み」、あるいは自分を含めた「神の民」に与えられた「恵み」のこと。ところが、詩人は「聞いて、知っていること。先祖が語ってくれたこと。」も「恵み」として数えます。直接自分が受けた恵みではない、自分の世代の話ではない。それでも、自分が聞いたこと、先祖が語ってくれたことは、自分の「恵み」でもある。凄い視点です。
また、その「恵み」は自分だけのものではない。自分の周りにいる者たち、自分の子どもたちにも伝えるために与えられたもの。更には、自分が伝えた恵みを聞いた者が、さらに次の者へ伝えるようにと願う。「恵み」は受け取って終わりではない。次々、渡していくものでもある。これもまた凄い志。
目の前のことで精いっぱいになりやすい私たち。このような視点、このような願いがあるということに驚きます。
キリストを信じる者、神の民には、大きな使命がある。恵みを受け取ること。それも自分自身だけのことではなく、これまで神の民が受け取って来た恵みを覚えること。この諸先輩方が受け取ってきた恵みに加えて、私が受け取った恵み、私の世代が味わった恵みも加えて、次の世代へ渡していく。この「恵みを受け、恵みを渡す」という使命を、どれだけ意識してきたのか。どれだけ取り組んできたのか。よくよく考えたいところ。
四日市キリスト教会、70周年の歩み。「恵みを受け、恵みを渡す」という使命は、この時だけ取り組めば良いのではないですが、とはいえこの節目の年は特に意識を持ちたいと思います。
信仰の先輩が味わった恵みは私のもの。私が味わった恵みも私のもの。しかし、それは私だけのものではなく、他の人に伝えるべきものであり、受け継がれていくべきもの。恵みについてのこのような視点を持つ詩人アサフが、現在の四日市キリスト教会にいたとしたら。どのように教会の70年の歩みを振り返り、どのようにこれからの歩みをしていこうとするのか、想像します。
私は具体的にどのようにして、先輩方が味わった恵みを覚えるのか。私が頂いた恵みを、どのように覚えるのか。その恵みを、どのように他の人に伝えるのか。どのように、受け継いでいくのか。よく祈り、真剣に考え、具体的に取り組みつつ、この恵みの年を過ごしていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿