一書説教(53)「テサロニケ人への手紙第二~待ち望む者として~」Ⅱテサロニケ3:6~13


「人は死んだらどうなるのか。」私たち人間にとって最大の問題です。「死後に生命はあるのか。」「身体は滅びても霊魂は存在するのか。」「霊魂だけでなく身体の復活はありえるのか。」死後の問題は、古今東西、皆が皆ぶつかる問題。人間であれば、向き合わざるをえない問題と言えます。

実際、哲学者、思想家、宗教家、学者、医者、偉人から一般の人、実に様々な人が死後について論じてきました。しかし、その答えは様々です。死後が「ある」という人も、「ない」という人もいる。いや、あるとかないとか決めつけるのは良くない、「分からない」とするのが正しいという人もいます。私が神学生の時、公園伝道で知り合った小学生の子に、会話の流れで「死んだらどうなると思うか」と聞いたことがあります。その答えは「考えたくない。」というもの。どうして考えたくないのか聞いたら、「怖いから」でした。「ある」「ない」「分からない」に加えて、「考えたくもない」もあるのです。

 仏典(阿含経)にある話として、次のようなものがあります。「ある若者が『僕の友人に地獄へ堕ちるほかないような悪党がいた。そこで、その友人に地獄へ行ったら至急にそのことを知らせてくれよと約束したのだが、いまだに何の知らせもないところを見ると、これは地獄のない証拠だ。』と言うのです。それを聞いた者は『いや、いや、そうではあるまいよ。おそらく君の友人は、今ごろ娑婆の君に連絡報告の義務があるから、一時でもいいから釈放してくれ、とたのんでいるかもしれない。冥途の獄吏たちは、こんな悪党をたとえ一時でも釈放することはならぬ、と取り押さえて許さないのであろう。されば報告のないのが、むしろ地獄のある証拠ではないか。』と言い返した。」という話。実に面白く興味深い結論です。便りがないことが、死後はないという根拠にも、死後はあるという根拠にもなりうるのです。


「人は死んだらどうなるのか。」その答え次第で、その人の生き方は変わります。人間にとって極めて重要な問い。それにもかかわらず答えがない世界に、イエス様はご自身の復活をもって、明確な答えを示して下さいました。死後があると考えた方が良いとか、死後はないと考えるのが妥当とか、死後については分からないとするのが正しいとか、死後のことは考えるだけで恐ろしいとする世界に、ご自身の復活という事実を突きつけられたのです。言ってみれば、あの世からの便りがあった。いや便りというか、本人が身をもって死後のこと、肉体の復活を示したのです。

ここにキリスト教の強みがあります。死後がある、それも霊魂不滅だけでなく肉体の復活があることを示すのに、哲学的にではなく、倫理的・道徳的にでもなく、合理的にでもなく、「史実」を記録するのです。理念とか象徴ではなく、起こった出来事、事実を提示するのです。

 そして、このキリストの復活を事実として信じるかどうかが、キリスト教信仰の上で、極めて重要なことでした。聖書を信じると言いながら、キリストの復活を信じないというのはあり得ない。イエス様の復活は、聖書が教える最も大切なことの一つに数えられるものでした。

 Ⅰコリント15章3節~5節

私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書に書いてあるとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに、三日目によみがえられたこと、また、ケファに現れ、それから十二弟子に現れたことです。


 キリスト教信仰において、イエス・キリストが復活されたことを信じることは極めて重要なこと。イエス様は私のために十字架で死なれたことを信じるだけでなく、私のために復活されたことを信じることも大事だとはっきり記されています。皆様は、主イエスの復活を、史実として、間違いない事実として受け止めることを大事としてきたでしょうか。

 ところでなぜ、イエス様の復活を事実と受け止めることが大事なのでしょうか。色々な理由がありますが、そのうちの一つの理由は、キリストの死と復活を信じることで、私たちもイエス様と同じように復活するからです。

 Ⅰテサロニケ4章13節~14節

眠っている人たちについては、兄弟たち、あなたがたに知らずにいてほしくありません。あなたがたが、望みのない他の人々のように悲しまないためです。イエスが死んで復活された、と私たちが信じているなら、神はまた同じように、イエスにあって眠った人たちを、イエスとともに連れて来られるはずです。


 第二次伝道旅行中、パウロ一行によって建てられたテサロニケ教会。ところが騒動が起こり、パウロたちはテサロニケを離れることになります。その後、何度もテサロニケへ行こうとするも果たすことが出来ずに記された手紙の一部です。誕生したての教会を教え、励ますのに、伝えたいと思い記された内容。

眠っている人々とありますが、これは死んだ人のこと。つまり、人が死んだらどうなるのか、知っておいて欲しいと言うのです。イエスを信じる者の死は、望みのない人々のようなものではない。復活したイエス様はもう一度来られる。その時、イエス様を信じる者は、イエス様が復活されたのと同様に復活し、イエス様とともに来るのだと言います。イエスの死と復活を信じることが、自分の復活と関係しているという重要な教えです。


この第一の手紙を書いて後、パウロは再度、テサロニケ教会へ手紙を書きます。それが今日注目する、テサロニケ人への手紙第二となります。通算、五十三回目、新約篇の十四回目の一書説教。

全三章の小さな書。第一の手紙にも記されていたキリストの再臨についての教えですが、第二の手紙は、キリストの再臨について特化して記されます。自分にとっても重要な教えと受け止めつつ、読み進めたいと思います。一書説教の際、説教が終わった後で扱われた書を読むことをお勧めいたします。一書説教が進むにつれて、皆で聖書を読み進める恵みに与りたいと思います。


 テサロニケ人への手紙第二、その書き出しは次のようなものです。

 Ⅱテサロニケ1章3節~4節

兄弟たち。あなたがたについて、私たちはいつも神に感謝しなければなりません。それは当然のことです。あなたがたの信仰が大いに成長し、あなたがたすべての間で、一人ひとりの互いに対する愛が増し加わっているからです。ですから私たち自身、神の諸教会の間であなたがたを誇りに思っています。あなたがたはあらゆる迫害と苦難に耐えながら、忍耐と信仰を保っています。


 第一の手紙でも繰り返し記されていたテサロニケ教会への愛、感謝がここにも出て来ます。先ほど確認したように、パウロ一行は暴動が起こってテサロニケを離れることになりました。建て上げられた教会から、意図せず離れることになった。そのため、教会のことが気がかりだったのです。しかし、テサロニケ教会が信仰において成長し、愛が増し加わったことを聞いて、パウロたちは大いに励まされました。テサロニケ教会の人々のことでは、いつも神様に感謝しなければならないと言う程、励まされていたのです。信仰の仲間、教会の仲間の状況が、大いに励ましになる。そのような関係を、私たちも互いに築きあげたいと思います。

それはそれとして、気になることも記されています。テサロニケの教会は、あらゆる迫害と苦難に耐えながら、忍耐と信仰を保っている、と言います。順風満帆の中での教会の成長ではなかった。パウロ一行をテサロニケから追い出した者たちは、続いて教会を攻撃したのでしょう。教会は迫害と苦難の中にいる。


迫害と苦難の中にある教会を励ますために、パウロは何を語るのか。それが、キリストの再臨についての教えでした。

 Ⅱテサロニケ1章6節~7節

神にとって正しいこととは、あなたがたを苦しめる者には、報いとして苦しみを与え、苦しめられているあなたがたには、私たちとともに、報いとして安息を与えることです。このことは、主イエスが、燃える炎の中に、力ある御使いたちとともに天から現れるときに起こります。


 「神にとって正しいこと」という凄い表現が出て来ます。神様にとって正しいことは、神様ご自身しか定められない。本来、人間がとやかく言うことは許されないことですが、パウロは絶対的な確信に立って、言い切ります。あなたがたを苦しめる者は、苦しむことになる。苦しんでいるあなたがたは、安息を得る。必ず、そうなる。なぜなら、そのようにすることこそ、神様にとって正しいことだから。そして、あなたがたもこの確信に立つようにとの勧めとなっているのです。今の生涯だけに焦点を当てないように。目の前にある迫害や苦難にだけ注目しないように。やがて何が起こるのか。キリストの再臨の時に、必ず起こることに意識を向けるように。

 私たちは、このような視点を日々の生活でどれだけ持っているでしょうか。この地上での生涯にだけ注目して一週間を過ごしていないか。迫害や苦難は最大限避けるべきものとして、キリストの再臨に目を向けないということが起こっていないか。再確認が必要です。


 キリストはもう一度来られる。これは間違いないこと。確実なこと。しかし、それがいつなのかは分からない。この確実に来られるけれども、いつなのか分からないことについて、パウロは第一の手紙で次のように言っていました。

 Ⅰテサロニケ5章1節~2節

兄弟たち。その時と時期については、あなたがたに書き送る必要はありません。主の日は、盗人が夜やって来るように来ることを、あなたがた自身よく知っているからです。


 イエス・キリストがもう一度来られるのは、いつなのか。イエス様ご自身が、誰も知らず、父なる神様のみが知っておられると言われました。(マタイ24章36節)いつなのか分からない、そのため、キリストを信じる者はいつ再臨があっても良いように、備えて生きるようにとの神様の知恵でした。パウロも、「盗人が夜やって来るように」として、つまりいつなのか分からないと言ったのです。

 しかし、このキリストの再臨がいつか分からないことについて、どうやらテサロニケ教会に一つの問題が起こったようです。そしておそらく、この問題はパウロにとって想定していなかった問題、盲点と言える問題でした。


 Ⅱテサロニケ2章1節~3節

さて兄弟たち。私たちの主イエス・キリストの来臨と、私たちが主のみもとに集められることに関して、あなたがたにお願いします。霊によってであれ、ことばによってであれ、私たちから出たかのような手紙によってであれ、主の日がすでに来たかのように言われるのを聞いても、すぐに落ち着きを失ったり、心を騒がせたりしないでください。どんな手段によっても、だれにもだまされてはいけません。まず背教が起こり、不法の者、すなわち滅びの子が現れなければ、主の日は来ないのです。


 キリストの再臨の際に、キリストを信じる者たちは新たな身体を頂く。すでに死んだ者たちには肉体の復活がある。キリストにある者は平安が、キリストを拒み続けた者たちには裁きが与えられる。そのように告げてきたパウロにとって、すでにその日が来たという主張は、想定外であったと思います。何しろ、キリストの再臨が起これば、分からないわけがない。

しかし、キリストの再臨はすでに起こったという主張があり、教会が混乱していたのです。それもそのような主張が一回あったというのではなく、あの手この手でなされていた。中には、パウロが書いた手紙のようなものとして出回っていた。そこで、キリストの再臨(主の日)がすでに来たという嘘にまどわされないように。教会の混乱を治めるために書かれたのが、この第二の手紙でした。

 キリストの再臨について。それがいつなのか分からない。しかし、その前兆についてはイエス様が語っていました。(マタイ24章、マルコ13章、ルカ21章)戦争、飢饉、地震、愛が冷え、裏切りや憎み合いが蔓延する。そして、偽預言者、自称キリストが多く現れる。このうちパウロは、偽預言者、自称キリストの出現に集中して確認します。キリストの再臨の前には、背教が起こり、不法の者、滅びの子らが現れるが、この時そのような者たちがまだ現れていない。前兆すら実現していないのだから、キリストの再臨がすでに実現したという嘘に騙されないように、という忠告です。


 ところで、テサロニケの教会の中に、なぜキリストの再臨がすでに起こったと信じた者たちがいたのでしょうか。どうやら、キリストの再臨が来たことを口実に、仕事をせずに、自分の生活をないがしろにする者。他の信者の善意、気前の良さにすがって生活する者がいたようなのです。そこでパウロは、キリストの再臨を待ち望む者の姿はどのような者か、記すことになります。


 Ⅰテサロニケ3章6節~13節

兄弟たち、私たちの主イエス・キリストの名によって命じます。怠惰な歩みをして、私たちから受け継いだ教えに従わない兄弟は、みな避けなさい。どのように私たちを見習うべきか、あなたがた自身が知っているのです。あなたがたの間で、私たちは怠惰に暮らすことはなく、人からただでもらったパンを食べることもしませんでした。むしろ、あなたがたのだれにも負担をかけないように、夜昼、労し苦しみながら働きました。私たちに権利がなかったからではなく、あなたがたが私たちを見習うように、身をもって模範を示すためでした。あなたがたのところにいたとき、働きたくない者は食べるな、と私たちは命じました。ところが、あなたがたの中には、怠惰な歩みをしている人たち、何も仕事をせずにおせっかいばかり焼いている人たちがいると聞いています。そのような人たちに、主イエス・キリストによって命じ、勧めます。落ち着いて仕事をし、自分で得たパンを食べなさい。兄弟たち、あなたがたは、たゆまず良い働きをしなさい。


再臨をテーマにした手紙の実践的な忠告のまとめが、勤勉の勧めとなっていることに驚きます。日本でも一般的に有名な諺、「働きたくない者は食べるな」は、キリストの再臨はすでに起こったと騒いでいる者たちに対する忠告の中で語られたものでした。怠惰にならないように。他の人に負担をかけないように。仕事をせずにおせっかいばかり焼かないように。落ち着いて仕事をし、良い働きをするように。勤勉の勧めです。

これはもちろん、働きたくても働けない人、怪我人、病者への叱咤激励ではありません。強くあらねばならないとか、他の人のお世話になってはいけないと教えるものではありません。その力がありながら、働きたくない人。それも、キリストの再臨を口実に怠惰に生きようとする者への忠告です。

 キリストの再臨について。再臨を意識しない、まるで再臨などないかのように、地上の生涯にだけ集中する生き方は避けるべきでしょう。しかし、熱狂し、いたずらに浮かれることも避けるべきことでした。キリストの再臨を待ち望む者の生き方とは、この両極端を避ける生き方。天のことに集中して、地上のことはどうでも良いとならないように。また、地上のことに集中して、天のことはどうでも良いとならないように。キリストの到来を心から願い、待ち望みつつ、目の前にある働きに精いっぱい取り組む。このパウロの勧めを、今日は真剣に受け止めたいと思います。


 以上、全三章の小さな書、キリストの再臨が主なテーマとなるテサロニケ人への手紙第二でした。聖書は、神の民に救い主を待ち望むように、教えています。旧約の時代、神を信じる者たちは、約束の救い主が来ることを待ち望むように教えられました。新約の時代、神を信じる者たちは、もう一度来ると言われたイエス様の再臨を待ち望むように教えられています。いつの時代でも、神を信じる者たちは、救い主の到来を待ち望むように教えられているのです。果たして自分は、正しく救い主を待ち望む歩みを送っているのか。私たち一同、この手紙を読むことを通して、皆で確認したいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

レント「十字架と復活へ向けて(2)~小さい者たちの一人にしたこと、しなかったこと~」マタイ25:31~46

レント「十字架と復活へ向けて(3)~激しく泣いた~」マタイ26:31~35,69~75

ウェルカム礼拝「神の恵みによって造られた『私』を生きる」Ⅰコリント15:9~10