投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

一書説教(54)「テモテへの手紙第一~罪人のかしらとして~」Ⅰテモテ1:15~17

一般的に「人は一人では生きられない」と言われます。 仮に無人島で、一人で生きるとしたら、どれ位の期間、生き延びることが出来るでしょうか。 水を汲み、食料を探し、安全な寝床を確保することが出来るのか。衣食住の確保が出来たとしても、他の人との交流がない状況が続く場合、どこまで耐えられるのか。 肉体的にも、精神的にも、人が一人で生きることは極めて困難です。   信仰生活も同様です。 一人で聖書を読み、一人で祈り、一人で伝道し、一人で奉仕をする。 一人で喜びながら、継続して信仰生活を続けることは、極めて大変なこと。 そもそも聖書が命じていることの多くは、自分一人では出来ないこと。強い確信を持ち、立派な行いをしていても、一人では教会にならない。信仰面でも人は一人では生きられないのです。 このように考えますと、今私たちがキリストを信じる者として教会に集えているのは、これまで信仰の仲間、信仰の友がいたから。神様が自分に信仰の仲間を与えて下さっていることに、感謝したいと思うのです。  ところで 信仰の仲間として、三種類の仲間がいるとより良いと言われます。先輩、同輩、後輩の三つです。 目標となる人、お手本となる人、憧れの人。その人の背中を追いかけていきたいと思う先輩としての信仰の仲間。長い時間、多くの経験、苦楽を共にしてきた人。お互い、強さも弱さもよく知っている同輩としての信仰の仲間。励まし、応援し、仕えてきた人。その人に頼られたら応じざるをえない。その人の前ではしっかりしていたと思う後輩としての信仰の仲間。 皆様は先輩の仲間、同輩の仲間、後輩の仲間として、それぞれ誰を思い浮かべるでしょうか。それぞれ多くの信仰の仲間を思うかべることが出来る人は、この点でとても大きな恵みを頂いている人。 私たちはそれぞれ互いに、先輩として、同輩として、後輩として、良い関係を築いていきたいと思います。 聖書六十六巻のうち、一つの書に向き合う一書説教。通算、五十四回目。新約篇の十五回目。今日はテモテへの手紙第一に注目いたします。  新約聖書は二十七の書が含められていますが、そのうち約半数、十三はパウロが書いた手紙です。その多くは教会宛てですが、個人宛の手紙が四つあり、一書説教ではこれからその四つに向き合います。まずはテモテへの手紙。最...

敬老感謝礼拝「国籍は天に」ピリピ3:17~21

近年、平均寿命が延びていることが、様々なところで注目されています。多くの学者が、今後も平均寿命が延びると予測し、今小学生の世代は、二人に一人が百歳を越えて生きることになると言われます。五十年前の七十歳と、今の七十歳を比べると、今の七十歳の方が心も身体も若い。実年齢だけでなく、健康寿命も延びていると考えられています。そのため、個人としても、家族としても、国としても、生き方や制度を再検討する必要があるというのです。  このまま平均寿命が延びていくという予測が正しいのか分かりません。しかし確かに、将来を予想し計画を立てることは、その人の生き方に影響があります。人生七十年として生きる一年間と、人生百年として生きる一年間には違いがあります。百日後を人生の最後とするか、百年後を人生の最後とするか。それによって、生き方は大きく変わります。 皆様はこれまで、自分は何歳位まで生きるものとして、人生を計画してきたでしょうか。自分が想定していた以上に長生きするとしたら、それは喜びでしょうか、苦しみや不安が大きくなるでしょうか。  将来を見据えて、目標や計画をもって人生を生きることは大事なことだと思います。現代の日本は、無為無策でも生きることが出来る時代。とはいえ何も考えずに毎日を生きると、それだけであっという間に何年も過ぎてしまいます。 聖書の中にも計画を立てることの大切さを示す言葉がありました。  ルカ14章28節~33節 「 あなたがたのうちに、塔を建てようとするとき、まず座って、完成させるのに十分な金があるかどうか、費用を計算しない人がいるでしょうか。計算しないと、土台を据えただけで完成できず、見ていた人たちはみなその人を嘲って、『この人は建て始めたのに、完成できなかった』と言うでしょう。また、どんな王でも、ほかの王と戦いを交えようと出て行くときは、二万人を引き連れて向かって来る敵を、一万人で迎え撃つことができるかどうか、まず座ってよく考えないでしょうか。もしできないと思えば、敵がまだ遠くに離れている間に、使者を送って講和の条件を尋ねるでしょう。」  塔を立てる、戦いに臨む際に、計画が必要なのは言うまでもない。当たり前のこと。計画無しに事を起こせば、恥をかく、白旗を挙げて軍門に下らなけ...

Ⅰコリント(25)「益になる集りを」Ⅰコリント11:17~33

世界の創造の始め、お互いに愛し合う関係の中で、家庭や社会を築いてゆく者として、神は私たち人間を創造した。これが聖書の教えるところです。しかし、神に背いた人間は隣人を正しく愛する能力を失い、様々な理由で争い、対立するようになったのです。 民族の違い、性格の違い、高齢者と若者、親と子等世代の違い、政治的意見の違いや宗教の違い等、様々な理由で人間関係は分断されてきましたし、今もそれは変わりません。そして、私たちの関係を対立に導く最も大きな理由の一つが、貧富の差ではないかと思います。同じ世界に富める国と貧しい国が存在し、隔たりは容易に埋まらない。同じ国、同じ地域に富める者と貧しい者が生活し、いがみ合う。同じ家に暮らす親と子、兄と弟が財産を巡って争う。悲しむべき現実です。 いわんや、その様な問題が主イエスを神とし、救い主と信じる者の集まり、キリスト教会にも見られるとしたら、これ程残念なことはないと思われます。 私たちが読み進めているコリント人への手紙は、使徒パウロが基礎を据えた教会、ギリシャはコリントの町に存在した教会に宛てられた手紙でした。仲間割れ、訴訟沙汰、不品行、結婚についての考え方の混乱、偶像にささげられた肉を巡る対立。問題のデパートの様な教会のために、一つ一つ処方箋を書き、決着をつけてきたパウロですが、先回からは公の礼拝における混乱と言う新たな問題に直面することになったのです。 当時、コリント教会の礼拝は三つの点で混乱していました。第一は礼拝の場におけるエチケットかぶり物の問題で、これを先回扱いました。第二は、聖餐式の前に行われていた夕食、愛餐会における富める者の振る舞いの問題です。今朝はこれを扱います。第三は、礼拝における賜物の使い方、特に異言の問題で、これについては次回扱うことになります。 それでは、当時コリント教会の夕食の席で、どの様な問題が起こっていたのでしょうか。パウロが耳にしたのは、富める者と貧しい者との不和、分裂です。 11: 17 ~ 19 「ところで、次のことを命じるにあたって、私はあなたがたをほめるわけにはいきません。あなたがたの集まりが益にならず、かえって害になっているからです。まず第一に、あなたがたが教会に集まる際、あなたがたの間に分裂があると聞いています。ある程度...

Ⅰコリント(24)「すべては神から」Ⅰコリント11:2~16

私が礼拝説教を担当する際、読み進めているコリント人への手紙も後半に入りました。先回の説教が三週間前のことになりますので、最初にこれまでの流れを確認しておきたいと思います。  この手紙の宛先であるコリント教会、ギリシャはコリントの町に存在した教会は、紀元 50 年頃使徒パウロが第二回目の伝道旅行の際基礎を据えた教会です。パウロが基礎を据えた教会なのだから、さぞや立派な教会、模範的な教会かと思いきや、それが正反対。仲間割れ、不品行、教会員同士の訴訟沙汰、結婚に関する誤解、独身者に対する偏見など、問題のデパートの様な教会でした。  当時のローマ帝国において四番目の大都市コリントは、東西貿易の中心地にして商業都市、様々な国から人々が集まる国際都市として繁栄していました。反面不道徳な町、偶像崇拝の町としても知られ、「コリント人のように生きる」と言うことばが、不道徳な人の代名詞となる程、悪名も高かったのです。  この様な町で、聖書が教える唯一の神を信じ、聖書の教えに従って生きると言うことがどれ程難しいことか、私たちも想像することができるかと思います。案の定、コリント教会の中には「地の塩、世の光」として良い証しを立てるより、町の風習、悪徳、価値観、宗教から悪しき影響を受ける者が存在していたのです。彼らを、パウロはこう呼びました。 3: 1,2 「兄弟たち。私はあなたがたに、御霊に属する人に対するようには語ることができずに、肉に属する人、キリストにある幼子に対するように語りました。」   「兄弟たち」とか「キリストにある人」と呼んでいますから、パウロはコリント教会の人々が、:イエス・キリストを信じて、罪赦されたクリスチャンであることを認めていました。しかし、「キリストにある幼子」とも呼んでいます。クリスチャンではあるけれども、まだ幼子だと言うのです。別のことばで言えば、肉に属する人、自己中心の考え方や行動から抜け出せない人。抜け出せないばかりか、自分の未熟さに気がついてすらいない信仰者だと言うのです。 ですから、この手紙はコリント教会の状況に心痛めたパウロが、彼らをキリストにある幼子から、キリストにある大人へと導くために書き送った手紙。扱われているテーマは、パウロが信頼する使者から聞いた報告の中...