投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

信仰生活の基本(4)「奉仕~神の恵みに応える~」マタイ25:14~30

一月の始めから、今年も新たな思いで信仰の歩みを進めてゆくことを願い、信仰生活の基本となること礼拝、交わり、伝道について学んできました。今日は第四回目で「奉仕」について考えます。 ところで、皆様にとって奉仕は喜びでしょうか。それとも重荷でしょうか。どんな時に奉仕が喜びであり、どんな時に奉仕を重荷と感じるでしょうか。皆様は、人から認められても認められなくても、奉仕できたことを喜べるでしょうか。それとも、人から認められるかどうかで、奉仕に取り組む姿勢が大きく左右されるでしょうか。あるいは、一人奉仕に取り組むことを好むタイプでしょうか。それとも、兄弟姉妹と共に奉仕することを喜ぶタイプでしょうか。大切にしているのは、奉仕の種類でしょうか。奉仕の成果でしょうか。奉仕の動機でしょうか。 信仰生活に奉仕はつきもの。しかし、奉仕を巡って様々な課題に直面するのが信仰生活です。奉仕に取り組む姿勢や評価の仕方にその人の信仰の本質が現れるとも言われます。そこで、今朝は奉仕とは何か。聖書が教える奉仕の基本について確認することから始めてゆきたいと思うのです。 コリント第一 12:4~7 「さて、賜物はいろいろありますが、与える方は同じ御霊です。奉仕はいろいろありますが、仕える相手は同じ主です。働きはいろいろありますが、同じ神がすべての人の中で、すべての働きをなさいます。皆の益となるために、一人ひとりに御霊の現れが与えられているのです。」 神から私たち一人一人に賜物が与えられていること。賜物は兄弟姉妹の益のために用いるべきこと。お互いに仕え、また仕えられることにより教会は建て上げられてゆくことを示すパウロのことば。賜物、奉仕という側面から見た教会論です。これを通して、私たちは神が自分の賜物とは何かを考えるべき者、賜物を神のみこころに従って用いるべき者、賜物の管理者であることを教えられます。 しかし、今朝確認したいのはこれらに加え、奉仕をささげる時の動機です。私たちがささげる奉仕は、その動機によって喜びともなれば重荷ともなる。その動機は私たちと神との関係に大きく影響される。このことを教えるイエス様のたとえ話が今朝の箇所です。 マタイ 25:14~19 「天の御国は、旅に出るにあたり、自分のしもべたちを呼んで財産を預ける人のようです。彼はそれぞれその能力に応じて...

信仰生活の基本(3)「交わり~一つになる~」ピリピ2:1~11

年が明けてから数回の礼拝にて、信仰の基本的事柄をテーマに説教するよう取り組んでいます。 第一週が「礼拝」、第二週が「伝道」、今日は「交わり」がテーマです。 キリストによって私たちは、互いに愛し合うように召されました。信仰者の交わりを大切にするように教えられている者です。それでは キリスト者の交わりとはどのようなものでしょうか。私たちはどのような交わりを心がけたら良いのでしょうか。聖書から、皆さまとともに考えたいと思います。  ところで皆さまは教会の交わり、キリスト者の交わりは好きでしょうか。 お互いのことを知り合うこと、祈り合うこと、ともに聖書を読み、ともに奉仕をすることが好きだという方。特に用事があるわけではないけれども、教会の中で仲間との時間を大切にしたいという方。いらっしゃると思います。キリストを信じる仲間と良い関係を持ち、その交わりが本当に楽しい、嬉しいと感じられるとしたら、それは本当に大きな恵みです。 しかし、教会での交わりが苦手という方もいらっしゃると思います。一人でいる方が良い。教会に来ても他の人にどのように思われるのかとても気になる。これまでクリスチャンの交わりの中で傷ついたことがある。あるいは、他の人を傷つけてしまい、また同じことをしてしまうのではないかと恐れている。   信仰生活、教会生活が長くなると、交わりの喜びと、交わりの難しさ、その両方味わうのが一般的だと思います。 交わりが楽しいと感じる時もあれば、交わりが怖い、教会での交わりを避けたくなる時もあります。  私たちは周りにいる人から大きく影響を受ける存在。良い影響、悪い影響を相互に与えながら私たちは生きています。私たちの人生から交わりがなければ、どれ程寂しいものになるでしょうか。しかし同時に、交わりを通して、辛く苦しい思いをすることもあります。一般的に、私たちが抱える悩みの九割以上は人間関係に関する悩みと言われますが、私たちは周りの人から多くの良いものを得ると同時に、多くの苦しみも得ることになります。周りの人を祝福することもあれば、周りの人を傷つけることもあります。  聖書には次のような言葉があります。二か所挙げますが、一つ目は交わりの素晴らしさを教える言葉。  詩篇133篇1節~3節 ...

信仰生活の基本(2)「伝道~世界を祝福する者~」Ⅰペテロ2:9~10

年が明けてから数回の礼拝にて、 信仰の基本的事柄をテーマに説教するよう取り組んでいます。先週は「礼拝」 、今週は「伝道」がテーマです。 聖書の福音を伝える。世界の造り主、私たちの救い主を伝える。伝道。教会の中で、これまで何度も伝道の重要性は語られてきました。キリストを信じる者は、自分が罪から救われて終わりではない。自分の受けた福音を、まだ知らない人に伝える働きに就く。主イエスを信じる者は、福音を伝える使命を得ることになる。この「伝道」に、私たちはどのような思いで取り組めば良いのか。今日は「世界を祝福する」という視点で伝道について考えていきたいと思います。  今日、中心的に考えたい「世界を祝福する」とは、どのような意味でしょうか。その意味を理解するためには、世界の始まりの状態から考えるのが良いと思います。   神様がこの世界を造られた時、世界はとても良い状態であったと言われています。 神様が見て、非常に良い世界。ところが、世界は良い状態が続きません。 神様がしてはならないと言われたことを人間がしてから、 人も世界も悲惨な状態になりました。  神様は次のように言われていました。  創世記2章16節~17節 「 神である主は人に命じられた。『あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ。』 」  私たちは死と聞くと、多くの場合、肉体の死をイメージします。心臓が止まり、意識がなくなり、肉体が朽ちていく死。しかし聖書の中で使われる 「死」という言葉は、肉体の死も意味しますが、そもそもは「分離する」こと、その結果「本来の状態ではなくなる」こと を意味します。  「あなたは何をしても良いです。ただ一つ、わたしを愛さないことを選ばないように。具体的には、善悪の知識の木の実を食べないように。それを食べると、あなたは死の状態になります。わたしとの関係が壊れます。私が意図した本来の状態ではなくなります。非常に良い状態から、悲惨な状態になります。」神様はこのように、人に教えていました。  ところが、アダムとエバは善悪の知識の木の実を食べてしまう。死を選びとってしまう。残念無念です。...

信仰生活の基本(1)「礼拝~御霊と真理によって~」ヨハネ4:19~26

2020 年の聖日礼拝がスタートしました。この一月は礼拝、伝道、交わり等私たちの信仰生活の基本となる事柄を説教で取り上げてゆきたいと思っています。先ず第一回目は礼拝についてです。 ある人が礼拝は人体にとっての心臓と同じ、と言いました。なるほどと思います。礼拝が教会の心臓とは礼拝こそ私たちの霊的ないのちの源ということでしょう。 礼拝で受けた教えによって考え、行動するのがクリスチャン。礼拝あっての奉仕や交わり。礼拝あっての社会や家庭での営み。もし、私たちの生活から礼拝が抜け落ちたら、心臓が正しく機能しない肉体と同じ。礼拝なくして、霊的ないのちの健康を保つことは難しいと言えるでしょう。 しかし、礼拝自体はキリスト教の専売特許ではありません。どの民族、どの時代、どの地域においても人々は神を思い、様々な宗教的礼拝が行われてきました。  紀元一世紀のギリシャの旅行家は書き残しています。「世界を旅すると、城もなく、君主もなく、宝物も貨幣もなく、競技場や劇場すらない町を見ることがある。しかし、宮なく、祈りなく、礼拝のない町は、未だかつて見たことがないし、これからもないだろう。」  それでは、キリスト教の礼拝と他の宗教の礼拝とはどこが違うのでしょうか。今の時期、日本の受験生が最も頼りにする神といえば学問の神様、菅原道真でしょう。道真を祭る天満宮はどこも満員御礼の状況です。それでは、何故道真は神として祭られたのか。  菅原道真は平安時代の人。学問に秀で、万事有能であった道真は大いに宮廷で活躍。しかし、その活躍が嫉みを買い、同僚の計略により九州の大宰府に左遷され、不遇のうちに亡くなりました。ところが、その後京の都において災いが相次ぎ、これを道真のゆえと恐れた人々がその恨みを鎮めるため、大宰府に天満宮を建て、道真を学問の神に祭り上げたと言われます。  また、伊勢神宮に行かれた方は聴いたことがあるのではないかと思います。西行法師が伊勢の森で詠んだ有名な歌が流れてきます。「なにごとのおわしますかは知らねども、かたじけなさに涙こぼるる」。何者が存在するのかわからないけれど、静かな自然の中にいると、何となくありがたい、かたじけないという気持ちが湧いてくる。そういう意味でした。 恨みを鎮めるために、人を神に祭り上...