信仰生活の基本(4)「奉仕~神の恵みに応える~」マタイ25:14~30
一月の始めから、今年も新たな思いで信仰の歩みを進めてゆくことを願い、信仰生活の基本となること礼拝、交わり、伝道について学んできました。今日は第四回目で「奉仕」について考えます。 ところで、皆様にとって奉仕は喜びでしょうか。それとも重荷でしょうか。どんな時に奉仕が喜びであり、どんな時に奉仕を重荷と感じるでしょうか。皆様は、人から認められても認められなくても、奉仕できたことを喜べるでしょうか。それとも、人から認められるかどうかで、奉仕に取り組む姿勢が大きく左右されるでしょうか。あるいは、一人奉仕に取り組むことを好むタイプでしょうか。それとも、兄弟姉妹と共に奉仕することを喜ぶタイプでしょうか。大切にしているのは、奉仕の種類でしょうか。奉仕の成果でしょうか。奉仕の動機でしょうか。 信仰生活に奉仕はつきもの。しかし、奉仕を巡って様々な課題に直面するのが信仰生活です。奉仕に取り組む姿勢や評価の仕方にその人の信仰の本質が現れるとも言われます。そこで、今朝は奉仕とは何か。聖書が教える奉仕の基本について確認することから始めてゆきたいと思うのです。 コリント第一 12:4~7 「さて、賜物はいろいろありますが、与える方は同じ御霊です。奉仕はいろいろありますが、仕える相手は同じ主です。働きはいろいろありますが、同じ神がすべての人の中で、すべての働きをなさいます。皆の益となるために、一人ひとりに御霊の現れが与えられているのです。」 神から私たち一人一人に賜物が与えられていること。賜物は兄弟姉妹の益のために用いるべきこと。お互いに仕え、また仕えられることにより教会は建て上げられてゆくことを示すパウロのことば。賜物、奉仕という側面から見た教会論です。これを通して、私たちは神が自分の賜物とは何かを考えるべき者、賜物を神のみこころに従って用いるべき者、賜物の管理者であることを教えられます。 しかし、今朝確認したいのはこれらに加え、奉仕をささげる時の動機です。私たちがささげる奉仕は、その動機によって喜びともなれば重荷ともなる。その動機は私たちと神との関係に大きく影響される。このことを教えるイエス様のたとえ話が今朝の箇所です。 マタイ 25:14~19 「天の御国は、旅に出るにあたり、自分のしもべたちを呼んで財産を預ける人のようです。彼はそれぞれその能力に応じて...