一書説教(57)「ピレモンへの手紙~愛する兄弟として~」

 六十六の書が集まって一つの書である聖書。私たちは聖書を神の言葉と信じています。聖書は神の言葉。とはいえそれは、天から本が降って来たという意味ではありません。地中を掘ったら本が出てきたということでもありません。人間の著者がいます。聖書は完成までに千年以上の時間を要し、約四十人が著者として記したものです。また、著者が筆を持ったら気を失い、気付いた時には書き終わっていたというのではありません。著者はそれぞれ、自分の考えをもとに書を記しています。神様が著者として選んだ者たちに対して、特別な力を与え、その執筆を守り、誤りなき神の言葉として記すようにされた。そのため、著者は自分の考えをもとに記したにもかかわらず、聖書は神の言葉です。
 ところで六十六の書に対して、著者は約四十人。つまり一人が、複数の書を書いている場合があります。それでは聖書記者のうち、最も多くを記したのは誰なのか。圧倒的に多いのがパウロ。新約聖書のうち、十三もの書を記したのがパウロです。

 断続的に取り組んできた一書説教。今日は通算五十七回目、新約篇の十八回目。これまで十二のパウロ書簡を見てきまして、いよいよ十三番目。一書説教の旅のうち、パウロ書簡という大きな峠をこれで終えることになります。達成感と寂しさを感じるところ。
 パウロ書簡のうち十三番目に置かれたのは、ピレモンへの手紙。(記された順番で言えば、テモテ書、テトス書よりも前に記されたものです。)全一章の豆粒書簡、手のひら書簡です。ローマで獄中生活をしているパウロが、友人ピレモンに宛てた手紙。これまで確認したパウロの手紙の多くは教会宛て。つまり公のもの、回覧されることを前提に記されたものです。個人宛のテモテ書、テトス書もありましたが、牧会指南書という特徴をもち、一般的な教えが多く、半ば公的な手紙でした。しかし、このピレモンの手紙は全くの私信。これを書いたパウロ自身、聖書に収録され、全世界で読まれるとは思っていなかったのではないと思います。
 文書に示される人柄は、公文書よりも私文書にこそあらわれます。神学者、宣教師、牧会者であるパウロの姿は、これまでの手紙にもあらわれていましたが、このピレモン書こそ鮮明です。これまで語ってきたことを机上の空論としない、絵空事としない。有言不実行ではない。伝えてきた福音に、パウロ自身も生きる。その姿を、この書でしっかりと確認して、これまでのパウロ書簡の歩みのまとめとします。
一書説教の際、説教が終わった後で扱われた書を読むことをお勧めいたします。一書説教が進むにつれて、皆で聖書を読み進める恵みに与りたいと思います。
 聖書に収録された個人的な手紙。それでは、パウロとピレモンはどのような関係なのでしょうか。
 ピレモン1章1節~2節
キリスト・イエスの囚人パウロと兄弟テモテから、私たちの愛する同労者ピレモンと、姉妹アッピア、私たちの戦友アルキポ、ならびに、あなたの家にある教会へ。

 パウロは多くの場合、「使徒」と名乗ります。囚人とだけ名乗るのは、この私信だけ。実際、この時パウロは囚人でした。ユダヤ人に捕えられた囚人。ローマ皇帝の裁判を控えている囚人。しかしパウロは、キリスト・イエスの囚人と名乗る。自分はキリスト・イエスに捕えられた者。キリスト・イエスの囚人であるからこそ、ローマで囚人となっている。パウロの気概を感じます。そして、ピレモンのことを同労者と呼びます。囚人である私の同労者。キリスト・イエスの囚人であるというのは、あなたも同じではないですか、との呼びかけとなっているのです。
宛先として名前が挙げられているのは、ピレモン、アッピア、アルキポの三人。ピレモンが夫、アッピアが妻、アルキポが子、この三人は家族と考える人もいます。定かではありませんが、その可能性は十分にあると思います。ここに出てくるアルキポは、コロサイ教会で大きな役割を担っていた人です。(コロサイ4章17節)身近にアルキポがいるということは、ピレモンはコロサイの住人。「あなたの家にある教会」とあるので、自宅を教会堂としていた人物。
またパウロは、「あなたがなすべきことを、私はキリストにあって、全く遠慮せずに命じることが出来る」(1章8節)とか、「あなた自身のことで私にもっと負債がある」(1章19節)と言っていることから、ピレモンはパウロの伝道によって救われた人と考えられます。
 さらに、パウロは「あなたが主イエスに対して抱いていて、すべての聖徒たちにも向けている、愛と信頼について聞いている」(1章4節)と言います。ローマで獄中のパウロと、コロサイにいるピレモン。当時の環境でお互いの様子を知るのは大変なことですが、しかしパウロはピレモンの様子を知っていた。つまり、二人は顔を会わせている時だけの関係ではなく、離れていても気遣う関係にあったのです。

 パウロからすると、ピレモンは伝道の結実。しかも信じた後、自宅を教会堂として用い、キリスト者としての歩みを全うしている同労者。信仰の友としてピレモンがいるだけで嬉しいという存在だったのです。
 このピレモンに宛てに書かれた私信。一体何を伝えたかったのか。非常に興味深いところ。手にとってみますと、挨拶、序文の長さに驚きます。パウロはなかなか本論に入らない。本論に入る前に、回りくどいというか慎重というか。長い前口上、長い前奏曲。良い関係にある友人に送るとしても、本論を伝えるのに配慮に配慮を重ねて記す必要があったようです。一体ピレモンに何を伝えたかったのか。
 ピレモン1章10節~12節
獄中で生んだわが子オネシモのことを、あなたにお願いしたいのです。彼は、以前はあなたにとって役に立たない者でしたが、今は、あなたにとっても私にとっても役に立つ者となっています。そのオネシモをあなたのもとに送り返します。彼は私の心そのものです。

 パウロから友人ピレモンへのお願い。その中心は「オネシモ」のこと。この「オネシモ」という名前を出すのに、パウロは配慮を重ね、慎重になっていたのです。それでは「オネシモ」とは誰なのか。ピレモンの奴隷、それも逃亡奴隷、泥棒奴隷(1章18節)だったのです。どういうことなのか。
 もともとコロサイにいるピレモンの奴隷だったオネシモ。何が原因なのか分かりませんが、ある時、ピレモンのもとから逃げ出します。どこへ逃げたのか。木を隠すなら森の中。人が逃げるなら帝国の首都、ローマへ。無一文では生きていけないため、逃亡の際にピレモンの物を盗んだ人。
 当時の社会は奴隷制度を前提としてつくられていたもので、奴隷が勝手に逃亡するというのは国のあり方を揺るがす問題と考えられていました。そのため、逃亡奴隷を捕まえた主人は、その奴隷を死刑に処すことが社会的責任を果たすこととされていました。
 コロサイからローマへ。どのような心境だったのか分かりませんが、逃亡奴隷が生きていくというのは、大変なことだったでしょう。犯罪者、日陰者として旅を続ける。どれ程不安で、どれ程心細かったか。このオネシモが、ローマで劇的な出会いを経験することになります。軟禁状態にありながらも伝道活動を続けていたパウロと会う。そこで福音を聞き、キリストに出会う。キリストを信じる者となったのです。
 キリストを信じたオネシモが、パウロに身の上話をします。オネシモは逃亡奴隷。それでは誰のもとから逃亡したのか。なんと、パウロの友人ピレモンのところからだったのです。そんな劇的なことがあるのか、という話。まさに「事実は小説より奇なり」というエピソード。オネシモの話を聞いた時のパウロの驚きはどれ程だったでしょうか。その場にいたかったと思う一つの場面です。
 オネシモが逃亡奴隷であることを知り、しかしその主人が友人ピレモンであると知ったパウロは、どうしたのか。オネシモをピレモンのもとに送ることにします。逃亡したこと、損害をかけたこと、この問題を解決したい。オネシモが社会にも教会にも受け入られる状態にしたい。そのために書かれたのが、この手紙だったのです。
 逃亡奴隷を処刑することは主人の責務。もし処刑しなければ、周りの人から非難されるかもしれない。ピレモンのオネシモに対する思いも分からない。それでも、オネシモを受け入れて欲しい。そのようにピレモンににじり寄るパウロの姿が印象的です。
 オネシモを送り返すにあたって、パウロは何と書いたのか。もう一度読みます。
 ピレモン1章10節~12節
獄中で生んだわが子オネシモのことを、あなたにお願いしたいのです。彼は、以前はあなたにとって役に立たない者でしたが、今は、あなたにとっても私にとっても役に立つ者となっています。そのオネシモをあなたのもとに送り返します。彼は私の心そのものです。

 逃亡奴隷、泥棒奴隷を受け入れて欲しい。この願いを伝えるため、配慮を重ね、慎重に話しを進めてきたパウロ。そして問題の「オネシモ」の名前を出す時には、「獄中で生んだわが子」と言い、「私の心そのもの」と推薦します。大変迫力ある推薦の言葉。
 パウロはこれまでの手紙の中で「キリストにある者は、奴隷も自由人もない、キリスト・イエスにあって一つ。」(ガラテヤ3章28節)と言ってきました。パウロ自身はローマ市民権を持ち、もともとユダヤの社会では大変なエリート。キリスト者の中でも、異邦人伝道をなし、いくつもの教会を建て上げた有名人。しかし、逃亡奴隷、泥棒奴隷、犯罪者であるオネシモを私の心そのものと言い切る。ピレモンのもとへ送るのは、オネシモであり、私の心であると言い切る。パウロは口先だけの者ではなかった。語っていた福音を、本当にその通りだと思っていた。その通りとして生きていたことに、励ましを受けます。
 さらにさらに、パウロはここで語呂合わせもしていまして、真剣な願いにユーモアも付け加えている。「オネシモ」という名前は、役立つ男とか、有益な男という意味です。日本名で言えば「利夫」とか「益男」というところでしょうか。ところが、このオネシモは、役立つどころか、主人に危害を加えて逃げてしまった。役立たないどころか、害をなす者になった。しかしキリストを信じて、オネシモは変わったのです。オネシモは、あなたにとっても、私にとっても、その名の通りの者となった。見事、名実一体になったという、ユーモアある表現です。
誠心誠意、真剣に、その上ユーモアまで加えて書かれた手紙。あの手この手で、ピレモンへ思いを届けようとする筆のタッチにパウロの優しい人格が滲み出ているように思います。

 ところでパウロは何故、オネシモをピレモンのところへ送り変えそうとしているのでしょうか。オネシモが逃亡したこと、損害をかけたこと、この問題を解決したい。オネシモが社会にも教会にも受け入られる状態にしたいからです。しかし考えてみますと、これだけならば、オネシモから手紙で許可を得れば良いのです。そうではなく、実際にピレモンのもとへ、オネシモが帰るようにした。何故なのか。
 ピレモン1章13節~14節
私は、彼を私のもとにとどめておき、獄中にいる間、福音のためにあなたに代わって私に仕えてもらおうと思いました。しかし、あなたの同意なしには何も行いたくありませんでした。それは、あなたの親切が強いられたものではなく、自発的なものとなるためです。」

 なぜ、オネシモをピレモンのところへ送ろうとしたのか。いや本来は自分のところにいて欲しい。ローマでともに、福音を伝える働きについてもらいたい。しかし、それを勝手に決めることはしたくないと言うパウロ。伝道のため、教会のため、主の御用のため、と言えばそれが最優先ということではないのです。
囚人となっている状況、使徒としての権威、恩師である立場から考えて、ピレモンに対して「オネシモは私のもとにとどめておくことにした。」と言うことも出来たのではないか。いやピレモンだって、「オネシモはパウロ先生のところにいるので良い」と考えるのではないかと思います。
 しかしそれでも、ピレモンの同意なしにはしたくない。親切が自発的なものとなるようにしたい。ここまで相手のことを考え、配慮する。良識あるパウロの姿を前に、私たちも襟を正したいところ。
 そして何より、次にあることが、オネシモをピレモンのもとへ返したい理由だと思います。
 ピレモン1章15~16節
「オネシモがしばらくの間あなたから離されたのは、おそらく、あなたが永久に彼を取り戻すためであったのでしょう。もはや奴隷としてではなく、奴隷以上の者、愛する兄弟としてです。特に私にとって愛する兄弟ですが、あなたにとっては、肉においても主にあっても、なおのことそうではありませんか。

 今回、説教の準備のため何度もこの手紙を読みましたが、私が一番魅かれたのは、「オネシモがしばらくの間あなたから離された」という表現です。「離された」。これはおかしい表現。オネシモは自分の意志で逃げたのです。それも損害を与えて逃げた。しかしパウロは、そのオネシモを「離された」と言う。つまり、この出来事も神様のご支配のもとでなされたことなのだと言っているのです。
 もしオネシモが、ピレモンの家に留まっていたら。その関係は、主人と奴隷のまま。どちらかの死でその関係は終わり。それも、良い関係とはいえないまま終わりだったでしょう。しかし、しばらくの間離されたのは、永久に取り戻すため。奴隷ではなく、愛する兄弟となるためのことだった。「ピレモンさん、オネシモさんから被害を受け、逃亡されて嫌な思いをされたでしょう。しかしどうでしょう。おそらく、この出来事は、あなたが彼を愛する兄弟として迎えるためだったのでしょう。」と言う。この一連の出来事を、人間の視点だけでとらえるのではなく、神様の視点で見ようとするパウロ。その視点を、このような言葉でピレモンに勧めるパウロ。
 しかもしかも、ここで「おそらく」と言っているのも素敵です。これこそ、神様の計画だと断言するのではない。出来事を解釈するのに、神様の偉大さを覚え、人間としての限界をわきまえ、「おそらく」と一言付け加えているところに、信仰者はこうあらねばと教えられます。

 そしてこのように言うパウロは、当然のこと、自分の状態についても、神様の視点で考えたでしょう。オネシモがしばらくの間、ピレモンのもとから離された。しかし、それだけでオネシモがキリストを信じることにはならない。オネシモは、ローマでパウロに会わなければ、キリストを信じることにならないのです。
この時、パウロは伝道旅行でローマにいたのではない。囚人だったのです。不自由な生活、不自由な宣教活動。しかし、囚人としてローマにいたからこそ、オネシモに福音を伝えることが出来た。囚人としてローマにいたからこそ、ピレモンのもとへオネシモを返すことが出来る。当然、ここまで考えたはずです。
「オネシモがしばらくの間あなたから離されたのは、そして私が囚人としてローマにいるのは、おそらく、あなたが永久に彼を取り戻すためであったでしょう。」と書いて良いところ。しかし、自分のことは書いていない。この自分のことを、ここで書かないということにも、私はとても魅かれます。こうして、己を隠し、「おそらく」と言いながら分別をわきまえ、神様の素晴らしさを示していく。表現するのが難しいのですが、このような言葉遣いにパウロの信仰者としての凄みを感じます。

 以上、ピレモン書の一書説教でした。まだまだ言いたいこと、確認したいことが山ほどありますが、今回はここまでとなります。あとは是非とも、ご自身で読み通して頂きたいと思います。
新約聖書に収められた小さな書。パウロの個人的な書簡。ピレモン、オネシモ。この二人の関係が良いものとなるように、苦心して記された手紙。パウロと言えば、元迫害の鬼、キリスト者を見つけては牢に入れ、殺していた人物でした。キリスト者になっても、孤独、孤立無援の信仰生活になっておかしくないところ、先輩バルナバの必死のとりなしによって教会に受け入れられた人。パウロは自分自身が受けた恵みに応じて、この手紙を書いていたのです。
私たちも神様に罪を赦され、教会に受け入れてもらった者です。この書に示された、人を愛する、励ます、配慮するとはどういうことか。信じる通りに生きるとは、どのような生き方なのか。与えられた恵みに応じるとはどういうことなのか。ピレモン書を通して、よくよく考えていきたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

レント「十字架と復活へ向けて(2)~小さい者たちの一人にしたこと、しなかったこと~」マタイ25:31~46

レント「十字架と復活へ向けて(3)~激しく泣いた~」マタイ26:31~35,69~75

ウェルカム礼拝「神の恵みによって造られた『私』を生きる」Ⅰコリント15:9~10